アイゴ |
関西・四国でアイ。富山ではイタイタ、ヒレに鋭い棘があり、刺されると激しく痛む。 |
アブラメ |
五本の側線を持ち、淡水の影響の強いところに住む。中部・関東でアイナメ、関西・東北でアブラメ。 |
アマダイ |
一般に、アカアマダイが多い。30〜150mの砂泥底に住む。 |
イソマグロ |
熱帯海域の沿岸部に広く分布している。 |
イシガキダイ |
体型はイシダイに似ているが、石垣状の斑点がある。 |
イサギ |
産卵期の6〜9月頃が味も良く盛漁期。 |
イシダイ |
引きの強さ、姿、味の良さは釣り人のあこがれ、磯魚の王者。 |
イシモチ |
グチとも呼ばれ、浮き袋を共鳴させてグーグーと鳴くのでこう呼ばれる。 |
イトヨリダイ |
南方系の姿と味の良い高級魚。アタリは活発だが早アワセは禁物。 |
イワシ |
マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシが代表魚種。 |
ウマズラハギ |
大きな群れをなし海底近くを泳ぎまわる。カワハギの仲間。 |
ウメイロ |
ヒワダイとも呼ばれ、アタリが鮮明で、引きは強い。 |
カワハギ |
鋭い歯でエサをかじり取る名人。エサが底に着くと同時にオキアワセするくらい積極的な心構えが必要。 |
カンダイ |
成長するにつれ体色が著しく変化。雄の成魚は額が大きなコブ状になるのが特徴。コブダイとも呼ばれる。 |
ガシラ |
関東でカサゴ、九州ではアラカブと呼ばれる。底の粗い岩礁地帯に棲息するのでタナ取りが釣果の決め手だ。 |
カマス |
鋭い歯を持つのでハリは軸の長いものを選んだ方がいい。 |
カレイ |
底にへばりついているので、アタリの取り方が難しい。エサを引きずるか、誘いをかけると効果的。 |
キス |
アタリの強さと釣りやすさ、姿、味の良さが人気。投げ釣りのターゲットとして最高。 |
グレ |
メジナとも呼ばれる。磯釣りの花形として人気が高い。引きは強く釣魚のスター。 |
サヨリ |
下顎がくちばし状に伸びているのが特徴。タナは浅めを狙う。小バリが適する。鮮度が落ちやすく釣れたらすぐクーラーに入れる。 |
サバ |
引きが強烈なのでハリスは太く。春から夏にかけ群れを作って本州沿岸を北上し、秋から冬にかけ南下するという回遊を毎年繰り返す。 |
サワラ |
春が旬だが、秋も釣期となる。春から秋は接岸して水面近くまで浮上、飛跳することもある。 |
シイラ |
マンビキ、クマビキと呼ぶ地方もあるほどファイトを見せるゲームフィッシュ。生時の体色は非常に美しい。 |
スズメダイ |
磯に住む雑魚。アジ釣りや根魚釣りの外道として釣られる。 |
スズキ |
成長につれ呼び名が変わる出世魚。特に夏期には湾内から川に入ることも多い。 |
チヌ |
品格のある姿で釣り人を夢中にさせる魚。 |
ヒラメ |
アタリがあってから、20秒ほど数えて一気に大アワセするのがコツ。エサはイワシの活き刺しが最高。 |
べラ |
仲間の種類は多く、専門の釣り師もいるが、普通カワハギ釣りの外道として釣れる。釣り方はやさしい。 |
マダイ |
|
タチウオ |
|
メバル
|
浅場のクロメバル、沖の深場で釣れるピンクがかったメバルをオキメバルと区別される。胴突き仕掛けでサビキ、エサ釣り。 |
マアジ |
40cm位にまで成長、各地沿岸、沖合いに分布。タナの50cm下でコマセを振って、タナまですっとあげて針を霧の中へ入れる。 |